次世代のモバイル通信

  • LTE 対 WiMAX――激化する通信覇権争い
  • LTEのことが割りと詳しく記事になっていたのでメモ。あと思うことなど。
  • WiMAX(正確にはMobileWiMAX)もうすぐ国内のUQコミュニケーションズがサービス始める。データ通信に特化したサービスということもあって、やっぱり他の携帯電話キャリアとは異色な感じがする。WiFi系の技術なので、無線LANサービス的に見ることもできるけど、自分の中ではどちらかというとイーモバイルの対抗のような感覚。
  • いずれにせよ、回線交換は縮小していってALLIPになっていくだろうという予想があるけれども、私はちょっと違うと思う。今回はその話。
  • 既にケータイは電話じゃない。メールやウェブを使ったデータ通信、カメラ、Fericaにワンセグ、動画音楽を利用できる十徳ナイフのような電子機器だ。全然使われていないものもあれば写メールのようにすっかり浸透したのも含めて。いろんな会社のいろんな思惑が入ってよく分からないカオスな状態かもしれない。だからこそビジネスチャンスを見出してなんかやろうと思ってるんだろうけど。
  • 話を戻して、要するに全部が全部IPに統合されるんじゃなくて、電話とか通話というサービスはことモバイルに関しては通話技術はVoIPよりも特化されている分メリットはあるわけで、生き残るんじゃないかな。少なくとも今のモバイルインフラでVoIPやっても品質が駄目な気がする。もちろんモバイルで何とかVoIPできんのかと研究がたくさんあるのは知ってるけれども。まだコンバージェンスな環境は難しいんじゃないかなと個人的な所感。各事業者の思惑もあるだろうしね。有線(ADSL/FTTH)でskypeが通常の電話品質になっているのは分かる。仕事でも遠隔ミーティングに使っているが、ほぼ十分だと思う。無論、電話なんかほとんど使わないよ、という人もいるわけで。逆にだからこそ既存インフラを捨ててまでやることじゃないね。現時点では。技術革新も個人的には期待しているけど。
  • 次世代の通信(LTE含む)になったら上り下りの速度がこんなに高速になって、そしたらなんでもIPで電話も統合だーみたいな流れがなんかヤダ。展示会でも発表会でもスループット計るのにストリーミングやらFTPやら、共通のものさしで計るのはいいんだけど、それを即サービスに結びつけようとするのは何か違うと思う。
  • 有線の時を思い起こしてみるとダイヤルアップからADSLが爆発的に移行したのって速度も十分魅力だったけど、手軽に常時接続できるってことじゃないかなーと思う。それまでテレホーダイタイムしか気軽にダイヤルアップできなかったわけで。無線の場合そりゃ基地局と端末の間で何の障害もなけりゃ有線並みの速度も出せるだろうけど、いろんな妨害、障害があるからハードルが高い。「いつでもどこでも」を高いレベルで実現できることが今後の通信インフラに求められることでは。高速通信も欲しいけれども、もしかしたら今のインフラでも単にエリアカバー率を限りなく100%近くにして(地下も電車も全て国内でつながらないところはないという位)、安く固定料金にできれば、それだけで違うかもしれないね。
  • あと適当にブックマーク。
  • ベライゾン、4G携帯電話サービスを2010年に開始へ:モバイルチャンネル - CNET Japan
    • え?LTEっていつから4Gになったの??
  • Mobile World Congress 2009:無線だけでなく基幹網の高速化も重要――Qualcomm CEOのジェイコブス氏 - ITmedia +D モバイル
    • QualcommのCEOもおっしゃっているように、USでの放送デジタル化が遅れたことで跡地の周波数を使いたいLTEサービスが遅れている。ま、ユーザにとっちゃどっちでもいい。
  • アクロディア、携帯向けUIプラットフォーム「VIVID UI Suite」を発表 - ITmedia +D モバイル
    • 国内ではシャープの端末とかKDDIKCP+を採用しているau端末はアクロディアのVIVID UIを使っている。要するに既存プラットフォームべったりで作っていたのをXMLでデータとコードを分離していくということ。PCとかウェブじゃMVCとか当たり前かもしれませんが、組み込みではまだまだ。
  • EZwebがサービス開始10周年――KDDI、4月から特別キャンペーンを実施 - ITmedia +D モバイル

ヤフオクの仕組み?

以前の記事Yahoo!オークションからのご挨拶にも書かれてあるように、ヤフオクYahoo! JAPANの中でも最大級のサービスです。

    • 間違いなくオークションサイトとしては日本最大だろうし、カテゴリサーチよりも画像やらコメントやらユーザからあがってくるデータも膨大な量なんだろうな。でもヤフーの中でも最大というのは今知った。


更新トランザクションが発生した時に、イベント毎にデータを生成しネットワークに流す
のですが、そのデータの伝播経路上、データに対し特定なフィルタリング条件をかけ、
必要なデータだけを下流のサーバーにフィードすることも可能です。これにより、
ネットワーク上無駄なトラフィックを発生せず、また受け側サーバーで無駄なデータ処理
をしなくて済むため、高速なデータ同期処理が可能になります。

オークションシステムはこの技術をよく使用しています。トランザクション発生元の
マスタから、データ中継サーバーを経由し、末端の機能サーバー(検索など)までに
データの同期処理を実現しています。ちょうど、ウォーターフォールに近いイメージ
になるでしょうか。

    • 入札数や価格がリアルタイムに変動してキャッシュが使えないので、少しでも高速に処理するためにマスタデータとしてオンメモリでハッシュデータを置いておくというのは分かる。バックエンドにあるDBサーバに反映させるのに発生するトランザクションを工夫してるってことなのかな?よく分からないな。

Lifehack

Tool

Bookmark